今日のテーマは、これから起業をしたい方、起業して3年ぐらい経つけど、この先SNSなどを使いながらどうしていこうか!?とお考えの方向けです。
ビジネスに関心のない方は飛ばして下さい。
SNSの本質
自分のサービスを売りたくて、ブログやSNSを利用している人はたくさんいると思います。
自社のサービスを知ってもらうのは至難の業。
無料で使えるツールを使って集客したい、買ってもらいたい、と考える人はいっぱいいます。
だからこそ、その人たちに向けた誇大広告も目立ちます。
『初心者でもわずか◯分で書けるブログ』
『SNSやめたら月収7桁』
とかね。
私、ウソは嫌い。
人を騙すようなことはイヤ。
だから言うけど、考えてみてね。
今や、無料ツールを使ってる人は膨大にいます。
SNSやめたら、どうやって見つけてもらうの!?
大海原に小石を投げて、私を探して!って言ってるようなもの。
それ、探してもらえる!?
キチンと、読者さんに有益な情報を提供していこうと思ったら、数分でブログ書けるかな!?
数分でかけるような記事に読者さんが集まる!?
書いたブログ記事、分析してるかな!?
みんな、ラクに稼ぎたいって思うけど、それが成立するなら誰も苦労しません。
SNSの本質は交流です。プロモーション(宣伝)する場所ではありません。
人と交流するのが目的なので、プロモーションばかりだと、どんどん見てもらえなくなります。
実際、プロモーション記事とプライベート記事とで、いいね!の数を比較するといいです。
エンゲージメント→(超簡単に言うと、反応してくれた数)も分析しましょう。
ブログをビジネスで使うなら
ブログは、ビジネス的に言うと『見込み客を教育する場』になります。
何度も何度も見に来てもらえる価値のある情報、即ち、読者さんが大事な時間を割いてでも見に来たいと思われるような、有益な情報を垂れ流してナンボです。
私の綴るこのWordPressブログでは、訪問者数とページ閲覧数が別々に分析できます。
訪問者数の割にページビュー数がめちゃくちゃあるときもあってね。
それは1人の人が、前に戻って戻って戻って、めっちゃ読んでくれてるということ。
見込み客の教育とは、こうなることを言います。
要するには、自分の書きたいことと、読者が読みたい記事は違うよ、ということ。
だから、お客様目線に立つことが大事って話。
こういうお客様目線でお客様に必要なものを売ることを『マーケットイン』
自分目線で売りたいものを売るのを、『プロダクトアウト』と言います。
マーケットインの考え方
クラファン会期中に上がった声は、
クラファンの意味がわからない、支援の仕方がわからない、他に、
ログインが面倒。でも支援はしたいから入金口座を教えて!
でした。
最近、やたらと「申し込みフォーム」が増えていますが、これも記入が面倒で嫌がられます。
これら、どちらもお客様目線でないのですよね。
イベント主催経験者としては、集客人数が100名とかいるなら、申し込みフォームで管理しないと、リマインダー送るのもとても混乱するのですが、
そのセミナー、何人集めるの?というようなセミナーで、申し込みフォームの記入を求めたら、確実に取りこぼしができます。
なので、少人数開催のものは、どこからでも申し込めるようにしちゃいます。
そう!面倒なことは全部こちら側がやらなきゃダメだということ。
SNSによっても特徴が違うので、理解して使わないといけません。
例えば、
Facebookのお店ページは、どこからでも誰でも閲覧可能ですが、個人アカウントは、Facebookアカウントを持ってる人しか見れません。
となると、よりたくさんの方に知ってもらいたいのなら、お店ページの開設が必須になりますよね。
こういった細かな情報や1人ひとりにあった集客方法なども、個人コンサルの中でお話していますが、皆さん、お困りのことはだいたい重なってきます。
個人コンサルはZoomでも開催していますが、肌感覚を感じたい方は対面がオススメ。専ら、後者を希望される方が多いです。