ナードアドバイザー資格レッスンに通われる介護士の生徒さん。
学んでる最中から、ご自身の職場でどんどんアイデア出して実践される、とっても前向きな方です。
ご自身の職場で働きかけるのって、結構、勇気がいるというか。
いいよね、て言ってくれる人もいれば、
めんどくさ!てなる人もいるから、
人間関係まとめる力がないと、
グイグイといけないのです。
でも、これだ!と思うことを提案していかないと、拓けることもなく、
結局、グイグイ!!が必要になります。
眠れない方のアロマ
眠剤がないと眠れない方に、
ラベンダーとラヴィンツァラのブレンドで背中と首回りをマッサージしたら、
『朝まで目が覚めなかったよー』と感謝されたとの報告。
眠れないときにで有名なラベンダーですが、これも人によります。
ラベンダーがダメな人にはオレンジスィートをお勧めします。
ラベンダーもラヴィンツァラも誘眠作用があります。
ラヴィンツァラは感染症の流行る今、とても有効で、風邪の予防にも役立ってくれます。
鼻の通りもよくしてくれて、免疫力の活性にもひと役買ってくれますね。
ディフューズするには
施設でディフューザーも購入してもらえるように打診中。
この働きかけも必要ですね。
現在もエントランス辺りで、毎日香りをブレンドしているそう。
施設に入って来られる方が、『いい香りがする』と喜ばれていると。
すぐ近くに汚物入れもあるそうで、そのマスキングにも役立っているとか。
アロマで是非推したいところは、
利用者さんのみならず、お客様、ご家族さま、そして、日々介護に関わるスタッフにも、心理効果が得られるところ。
まずは、介護する人が癒されて、いい仕事ができる環境を作ることって大事ですよね。
そして続けるなら、簡単で誰でもできることでないと続かない。
ディフューザーの使い方も楽チンで、お水の中に、精油を2、3滴落とすだけ。
その組み合わせによって香りが変わるから、
『今日の香りが良かったな』など、
スタッフ同士でのコミュニケーションにも繋がり、
楽しんでできるようになれば、続けられそうですよね。
経験からのアドバイス
生徒さんもよく考えて提案されているのですが、
もちろん、いろいろと質問が起きます。
どんな精油がいいですか?
柑橘系の香りって、日本人ウケするのですが、広い空間を香らせようとすると、あまり飛ばない傾向があります。
そこで、時間を区切ってお勧めしたのは、
リトセアやレモングラス。
提案する時には、もちろん価格帯も加味します。
効果がどれほどによくても、【続けられる】が肝心なので、お値段は大切。
私も長く介護施設には慰問していましたので、
必要とされることや、現場でアロマが役立てられそうな案は持ち合わせています。
どんどん質問してもらえると何でもお答え致します。
アロマアドバイザーの受講について
先日もお問い合わせ頂きました。
当校はいつでも入校していただけます。
基本的には講師と受講生との間で日程を決めるフリータイム制となっておりますが、
開講レッスンに合流してもらえるようにお願いしています。
4月以降、私のクラスは受講料が加算されますので、3月いっぱいのお手続きをお願いしています。
詳しい内容は、お一人おひとりのニーズをお聞きして、
希望に添えるような内容でレッスンは進めておりますので、
入校説明会を随時開催しております。