久々の投稿となりました。
日々、思うことはいっぱいあるのですが、アウトプットが追いつきませぬ。
さて、大学四年の長女が先日就職内定し、親の役割もほぼ終えることになるなぁと、感慨深い。
今日のテーマは、日本のジェンダー意識について。
ウチは、長女も次女も結婚・出産を望んでいないんだけど、今、多くの若者が望んでいない。
なぜなら、家庭をもつと女性ばかりが、自分のキャリアを犠牲にしなくてはならないから。
私自身も、評価してもらって昇格の話もあったけど、自分の抱える家庭環境から打診の段階でお断りしたこともある。
自分の身の回りのことすらできず、たたんである洗濯物も蹴飛ばして歩いているような夫では、子供の世話なんて到底無理だったし。
もひとり自分がいたらその役職にもつけたかなぁと思うと、完全に足を引っ張られただけ。
結婚している意味を考えました。
家事も子育ても全て私。
私も仕事をして、お給料をウチに入れている。
一緒にいる意味があるのか??と。
夫の昇格の折には、姑から、「アンタも課長夫人やんかー!」と。
『はぁーーーー?今、何て言うたー????』
空いた口が塞がらないとは、正にこのこと。
「大きな会社でのせっかくのチャンスを棒に振って頂いて、十二分に支えてもらったおかげで、やっとこさここまでになって」とくるなら、納得だけど。
こういう家庭においては、何か金銭的な形に変えて家計を賄うなどの工夫しないと、腹が立ってしょうがないよね。
例えば、
子供が熱を出したなどの緊急事態に、保育園のお迎えに行ったり、仕事の都合をつけてお休みさせてもらったり。
この精神的負担はハンパない。
これを担わない方が1万円出すとかしないと、『ウチにいる、ウチに早く帰ってきてる』→遊んでいるという感覚でしかないから、一度でもやってみろよ!となるよね。
こんな家庭、今だにいっぱいあるね。
(このアジサイ好きなんだけど、名前わかるかな?)
さて、
こういうことも、後世に引き継がせないようにと思うなら、声にあげて訴えないと変わりません。
自分を犠牲にして相手に何かしてあげても、相手は自分の幸せのことしか考えてなかったりする。
とかく日本の女性は自己犠牲が多い。
私たち以下の世代は、会社で男性社員に対してお茶汲みとかしたことないけど、これも勝手になくなったわけではなくて、
先を歩く女性たちが、声にあげて改善してくれたから。
おかしいよな、と思いつつも我慢してやってること女性は多いと思うけど、もうやめよう!!
若い女性陣が出産しないのであれば、当然少子化は進むよね。
日本の構造にもメスを入れる必要はあるけど、日本人の意識もどうかと思う。
その通りだね、と思う記事みつけました。
誰かがしてくれるだろう、ではなくて、個々が責任と問題解決意識を持つことが大事ですね。
中国は凄く進歩していて、日本が追いかけている状態です。
私も我慢してきたのだからアナタも我慢しなさい、という考えも改めましょ。
成功者の足を引っ張ったり、自分にできないことをやってのける人を叩いたり、何のプラスにもならないこともやめましょ。
アジサイが綺麗に咲いてますね。品種がどんどん増えて、これも好きなひとつ。
テキストでは伝えきれないから、やっぱ動画配信をしようかと、本気で検討しています!
先日もアロマトリートメント受けに来てくれたお客様が、この場所作ってホント良かったよねー!と言ってくれて、そういう言葉が励みになります。
応援メッセージありがとう📣