アロマテラピーの基礎的な知識を体系的に学ぶことができます。
精油の内容成分などの科学的アプローチを学ぶことで、安全に適切に使いこなすことが可能となり幅広くアロマテラピーを楽しむことができます。
初めてアロマテラピーを学ぶ方はもちろん、他協会講師資格をお持ちの方でも興味深く学べる内容となっております。
アロマショップで働いたり、開業したり、講師として活躍したり、お仕事として役立てたい方や医療福祉の現場でアロマテラピーを活用したい方、お薬づけにならないように自然療法をホームケアとして学びたい方にお勧めの講座です。

■カリキュラム
全12レッスン(1レッスン2.5~3時間)
・レッスン1 アロマテラピーと精油の基礎 ~香りから広がる豊かな世界~
・レッスン2 精油の科学の基礎 ~アロマテラピーのみくろのせかいへ~
・レッスン3 アロマでスキンケア ~美しいお肌のために~
・レッスン4 アロマでスキンケア ~ハーブウォーターでさらりと美肌~
・レッスン5 アロマバスでリラックス ~1日の終わりを心地よく~
・レッスン6 精油の調香 ~オリジナルの自然香水で素敵に香る~
・レッスン7 毎日を元気に過ごすために ~風邪やインフルエンザの予防~
・レッスン8 アロマトリートメント ~やさしい香りと心地よいタッチで癒される~
・レッスン9 スムーズに動けるからだになろう ~痛み、炎症へのアプローチ~
・レッスン10 体質改善のための精油 ~心身のバランスを整えて~
・レッスン11 抗菌アロマテラピー ~精油の抗菌作用で生活環境を整える~
・レッスン12 女性のためのアロマテラピー ~妊娠、月経トラブル、更年期~
※精油40種類、植物油6種類、ハーブウォーター6種類

全12回(1回2.5時間×12レッスン)
【受講料】129,600円
【教材費】25,920円
【実習費】19,440円
その他 協会年会費(8,640円)、試験代(6,480円)、認定登録料(6,480円)

NARDアロマインストラクター講座

アロマの講師や認定校開校を目指す方にお勧めのコースです。
アドバイザーコースよりも、更に精油や解剖学の知識が深くなります。精油のもつ働きと体のしくみを理解して、よりアロマテラピーを楽しみながら、セルフケアに使える確かな知識が得られます。

■カリキュラム
・レッスン1   生物の基本と精油のもととなる植物
・レッスン2   アロマの化学の基本1
・レッスン3   アロマの化学の基本2
・レッスン4   アロマの化学の基本3
・レッスン5   からだのしくみと働きの基礎知識
・レッスン6   薬理学の基本
・レッスン7   嗅覚と香り
・レッスン8   調香1
・レッスン9   からだの調節機構 <神経系>
・レッスン10   からだの調節機構 <内分泌系>
・レッスン11   ストレスケアのアロマテラピー
・レッスン12   精油の抗菌・抗真菌・抗ウイルス作用
・レッスン13   生体防御機構 <免疫系>
・レッスン14   皮膚の基礎知識とスキンケア
・レッスン15   婦人科領域のアロマテラピー
・レッスン16   スムーズな呼吸のために <呼吸器系>
・レッスン17   消化・吸収・排泄 <消化器系>
・レッスン18   家庭でのアロマテラピー、職業としてのアロマテラピー
・レッスン19   からだの巡りを整える <循環器系>
・レッスン20   心地よく身体を動かすために <運動器系>
・レッスン21   健康的なスタイル美人へ
・レッスン22   調香2
・レッスン23   快い眠りを誘うアロマテラピー
・レッスン24  ライフステージにおけるアロマテラピー
※精油60種類、植物油9種類、ハーブウォーター 10種類

全24回(1回2.5時間×24レッスン)
【授業料】 291,600円
【教材費】テキスト 17,280円
【実習費】 38,880円
【アロマ・インストラクター】 一次(筆記)試験受験料 8,640円
【アロマ・インストラクター】 二次(口述)試験受験料  16,200円
【アロマ・インストラクター認定登録料】(合格後) 10,800円

日本の森で生まれたアロマ
トレーサビリティ(どこで採れた素材でどのように抽出され、どんな成分で成り立っているのか)がはっきりとした和精油「yuica」ブランド。森林保全を目的として間伐される木を有効利用して抽出された『日本の森から生まれたアロマ』を使用することは森林を守り環境保全にも繋がります。
また、近年では認知症ケアのアロマの有用性が確認されていますが、オーナー講師安田は、多くの高齢者施設でのアロマテラピー導入に成功し、高齢者にも馴染み深い和精油を認知症ケアや介護分野でも役立てています。そんな新しい和のアロマの世界をたっぷりとご紹介します。

■カリキュラム
1章 アロマとは何か?
2章 精油(エッセンシャルオイル)とは何か?
3章 アロマの抽出法について
4章 なぜ植物はアロマを出すのか?
5章 日本の森林生態系の特徴
6章 地球規模で見た「日本の森から生まれたアロマ」
7章 アロマウォーター(芳香蒸留水)とは何か?
8章 日本人と日本産精油の相性
9章 日本産精油の種類と特徴
10章 日本産アロマウォーター(芳香蒸留水)の種類と特徴
11章 ライスキャリアオイルについて
12章 yuica認定日本産精油スペシャリストからのメッセージ
13章 気分を変える芳香浴について
14章 日本の入浴文化こそ、アロマセラピーの原点
15章 ヘッドスパに通ずるシャンプー
16章 精油の安全性と信頼性について
17章 簡単なトリートメントについて
18章 「心地よい香り」と「体内時計調整」のために
19章 「肩こり」「腰痛」「スポーツアロマ」について
20章 yuica精油の遣い方のおさらい
21章 アドバイザーから次のステップについて
22章 「自然と人の健康サポーター」について
※一日集中講座として開講しています。日々忙しく時間のない方におすすめ。
実習をしながら、精油や植物油、ハーブウォーターの使い方を学びます。
【受講料】21,600円
【テキスト代】30,240円
※検定料・合格後の登録料込み

yuicaアドバイザーの上級資格となるインタープリター講座。
講師として活躍したい方、スクールメニューに加えたい方、森の案内人としてアロマテラピーを勉強されたい方におすすめのコースです。

■カリキュラム
第1章 なぜ、今、「yuica日本産精油インタープリター」を目指すのか?
第2章 人間が生きるために必要な森林
第3章 国産アロマは日本の新たな森林産業
第4章 基本の国産精油yuicaについて
(クロモジ、ヒノキ、アスナロ、スギ、モミ、姫小松、ニオイコブシ、山椒、水目桜)
第5章 飛騨高山の森からyuicaが生まれるまで
第6章 yuicaオリジナルブレンドについて
(めざめ、やすらぎ、すこやか、きよらか、ミズメブレンド)
第7章 ライスキャリアオイルについて
第8章 yuicaのアロマウォーターについて
第9章 宇宙の原子とアロマ成分の関係について
第10章 精油成分の分子構造とその作用について
第11章 精油の成分やその作用を測定する機器について
第12章 日本の伝統を踏まえたアロマの考え方・使い方
第13章 現代社会の問題と生活全般にわたる予防医療について
第14章 日本の森と森からの五感
第15章 世界の森の旅と国際的評価について

全8回(1回2時間×8レッスン)
【受講料】162,000円
【テキスト代】64,800円

メディカルハーブ
メディカルハーブの基礎知識から、体調の変化や症状に応じたメディカルハーブの使いこなしまで体系的に学べるコースです。家庭の薬箱として活用したいハーブ30種と精油12種。ホリスティックな視点でセルフケアしたい方、または専門家を目指したい方など、きちんと学びたい方におすすめします。

■カリキュラム
第1回 メディカルハーブの歴史と今後の展望
第2回 メディカルハーブの基礎知識1
第3回 メディカルハーブの基礎知識2
第4回 アロマテラピーの基礎知識
第5回 メディカルハーブと精油の安全性
第6回 メディカルハーブ製剤1
第7回 メディカルハーブ製剤2
第8回 代謝を助けるメディカルハーブ
第9回 ライフスタイルの改善とQOLの向上
第10回 生活習慣病の予防に役立つメディカルハーブ
第11回 外敵から身体を守るメディカルハーブ
第12回 ストレス対策と心身症の予防に役立つメディカルハーブ
第13回 女性のためのメディカルハーブ
第14回 若さを保つメディカルハーブ
第15回 五感の刺激とメディカルハーブ
第16回 キッチンファーマシー(我が家の台所薬局)
第17回 ハーバルライフのデザイン
第18回 自然治癒力を高めるライフスタイル

※全18回(1回2時間×18レッスン) 1日2コマを9回
【受講料】162,000円
【テキスト代】5,400円(実習費込み)

~オプショナル講座 ハーブクラフトつくり~
(受講は自由です。強制ではありません)
授業後、学んだ内容をより実用的なものにするために、ハーブクラフトつくりをします。
一例・・・ハーブソルト、ハーブオイル、ハーブビネガー、酵素ジュース、入浴剤等

アロマハンドリフレクソロジー講座
第2の脳と言われている手を刺激することは、高いリラックス効果を得ることができ、様々な症状の改善に役立ちます。サロンメニューの一つとして、また施設やイベントでのボランティア活動にも即活用していただけます。

全2回(4時間)
【受講料】32,400円(テキスト代、植物オイル代込み)

アロマおうちセラピスト講座
ホームドクターとして家族のケアにタッチングを学びたい方におすすめ。
しっかり技術習得されて自宅開業された方や、高齢者施設へのアロマボランティアとして活動されている方もみえます。

全6回プラスα(約12時間)
【受講料】129,600円

アロマフェイシャルトリートメント講座
機械を使わないオールハンドで施すフェイシャルトリートメントです。
約60分のフェイシャルトリートメントが可能になります。
皮膚学の座学もありますので、お肌のお手入れのみに終わらずケアのアドバイスも出来ます。(クレンジング、フェイシャルリンパマッサージ、パック、器材の使い方、ホットタオルの使い方など)

全7回(1回2時間×7レッスン)
【受講料】162,000円